ニュース

ふるさと納税で地域を応援しよう!魅力的な返礼品もゲット!

ふるさと納税で地域を応援しよう!魅力的な返礼品もゲット!

皆様お久しぶりです!店長の金子です! 今回のブログは【ふるさと納税返礼品】についてまとめますね〜 正直屋本舗では、去年よりふるさと納税の事業者として山口県のふるさと納税返礼品に【島育ちゴールド】・【ゆめほっぺ】を出しております。 近年、この制度が注目されていることもあり昨年は【島育ちゴールド】・【ゆめほっぺ】共に完売いたしました!! お申し込みいただいた皆様ありがとうございました。 我々も、この制度を通じて山口県にはこんなに美味しい蜜柑があり、素敵な街があることを、全国の皆様に発信でき幸せに感じております。 去年が予想を上回る程の申込をいただいたので今年は在庫数を増やし販売いたします!! 地元が山口県の方には懐かしみを、全国各地の皆様には街の魅力・商品の魅了を、ふんだんに楽しんでいただきたく思いますので今年も宜しくお願い致します!! それでは制度の事を簡単に説明いたしますね ↓↓ ふるさと納税とは? ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付し、その地域の発展を支援する制度です。寄付の見返りとして特産品や宿泊券などの返礼品がもらえ、寄付金額の一部が住民税や所得税から控除されます。 返礼品事業者としての取り組み 私たちは、地域の特産品を全国に届けるため、ふるさと納税の返礼品事業者として参加しています。 地元経済の活性化、品質へのこだわり、持続可能な地域づくりに努めています。 ふるさと納税の手続き方法 1. 自治体を選ぶ:寄付したい自治体を選ぶ 2. 寄付する:ポータルサイトから手続き 3. 返礼品を選ぶ:寄付後に受け取りたい返礼品を選ぶ 4. 控除申請を行う:確定申告で控除申請   まとめ ふるさと納税は、地域を応援しながらお得に返礼品がもらえる素晴らしい制度です。皆さんもぜひ、私たちの地域を応援し、美味しい食べ物や素敵な工芸品を楽しんでください! 返礼品の詳細は下記リンクをクリック!! ↓↓ 【島育ちゴールド】...

果物の年間ラインナップ ~季節ごとに楽しむフルーツカレンダー~

果物の年間ラインナップ ~季節ごとに楽しむフルーツカレンダー~

皆様お久しぶりです店長金子です! 最近は、マルシェ出店などで植物のブログがメインなっていましたが、今回のブログは正直屋本舗のメイン商品である果物について年間ラインナップについてざくりとまとめてみました。 毎月違ったフルーツを楽しむことで、旬の味を楽しみながら栄養もたっぷり摂れちゃいます!さあ、フルーツカレンダーを見てみましょう! 春 (3月〜5月) • 苺 (いちご): 春といえば苺!甘酸っぱい苺は、そのまま食べても良し、スイーツに使っても最高。ビタミンCたっぷりで、美肌効果も期待できます! • 枇杷 (びわ): 初夏を感じる枇杷は、ジューシーでほんのり甘い。ビタミンAが豊富で、お肌や目に良い効果が期待! 夏 (6月〜8月) • 桃 (小川桃): 夏の代表フルーツといえば桃!甘くてジューシーな桃は、冷やして食べると最高。ビタミンCと食物繊維が豊富で、暑さで疲れた体をリフレッシュ。 • スイカ(荻相島スイカ・ガブリコ): 夏の定番、スイカ!水分がたっぷりで、暑い日にぴったり。熱中症対策にもなるので、夏にはピッタリの果物です。 秋 (9月〜11月) • 梨 (秋芳梨): シャキシャキとした食感が美味しい梨は、秋の味覚。ビタミンCやカリウムがたっぷりで、さっぱりした味わいが楽しめますよ〜 • 柿...

永遠の幸せが訪れる??魅力たっぷり!フィカスルビーまとめました!

永遠の幸せが訪れる??魅力たっぷり!フィカスルビーまとめました!

こんにちは、皆さん!! 今日は観葉植物の中でも特に人気の高いフィカスルビー(Ficus elastica 'Ruby')についてお話ししたいと思います。 その生命力の強さから、花言葉が【永遠の幸せ】と言われ、美しい斑入りの葉が特徴で、お部屋のインテリアとしても大活躍の素敵な植物になります! それでは、下記フィカスルビーの魅力と育て方のポイントを見ていきましょう。 【フィカスルビーの外観】 まず、フィカスルビーの一番の魅力はその見た目です。葉には緑、クリーム色、ピンクの3色が混ざり合い、まるで自然が作り出したアートのよう!! 特に若い葉にはピンク色が鮮やかに現れ、成長するにつれて徐々に色合いが変化していきます。厚くて光沢のある葉はしっかりとした触り心地で、見ているだけでも癒されますよ〜!   【フィカスルビーの育て方】 次に、フィカスルビーの育て方について詳しくご紹介します。 1. 日光 フィカスルビーは明るい間接光を好みます。窓辺に置いてあげると元気に育ちますが、直射日光は葉焼けの原因になるので避けてくださいね。日照不足だとせっかくの美しい葉色が褪せてしまうことがありますので注意が必要です!! 2. 水やり 水やりは土が乾いたらたっぷりと行いましょう。過湿は根腐れの原因になりますので、水やりの頻度には気をつけてください。特に冬場は成長が緩やかになるため、水やりの回数(土の表面が乾いて2-3日後に与えるのがベスト)を減らすと良いでしょう。 3. 温度と湿度 フィカスルビーは温暖な気候を好み、寒さには弱いです。冬場は暖かい室内で管理するのがベスト。また、高湿度を好むため、乾燥した環境では葉に霧吹きで水をかけると良いですよ。 4. 増やし方 増やし方は挿し木が一般的です。春から夏にかけて新しい成長部分を切り取って水に挿し、根が出てきたら土に植え替えます。これで新しいフィカスルビーを簡単に増やすことができます。 【※注意点】 フィカスルビーを育てる際の注意点もいくつかあります。まず、樹液には有毒成分が含まれているため、ペットや小さなお子様がいる家庭では注意が必要です。樹液が皮膚に触れると炎症を引き起こすことがあるため、剪定などの作業をする際は手袋を使用すると安心です。 また、ハダニやアブラムシなどの害虫がつくことがありますので、定期的に葉をチェックして早期発見・対策を心がけましょう。 【まとめ】 フィカスルビーはその美しい葉色と比較的簡単な育て方から、多くの人々に愛されています。適切な環境で大切に育てることで、長くその美しさを楽しむことができます。ぜひ、あなたのお部屋にもフィカスルビーを迎えて、素敵なグリーンライフを楽しんでみてくださいね! それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜!

サンセベリア:育てやすさと美しさを兼ね備えた観葉植物

サンセベリア:育てやすさと美しさを兼ね備えた観葉植物

皆様お久しぶりです!先日は新宮マルシェにお越しくださいまして誠にありがとうございました!! 今回ご紹介するのはサンセベリア!! サンセベリア(Sansevieria)は、観葉植物として人気の高い品種の一つです。その独特な形状と美しい葉色は、室内インテリアに自然なアクセントを加えます。また、丈夫で育てやすいため、初心者からベテランまで幅広い層に愛されています。今回は、サンセベリアの特徴や育て方、そして魅力について詳しく紹介します。 サンセベリアの特徴:サンセベリアはアフリカやアジアの熱帯地域が原産の植物で、常緑多年草に分類されます。その代表的な特徴は、長くて硬い葉です。葉は剣のようにまっすぐに伸び、色は緑色を基調に、種によっては黄色や白の縁取りがあります。このため、「トラノオ(虎の尾)」とも呼ばれ、古くから日本で親しまれてきた植物になります。   主な種類:サンセベリアには多くの品種があり、それぞれに独自の魅力があります。以下に代表的な品種を紹介します。 サンセベリア・トリファスキアタ(Sansevieria trifasciata): 最も一般的な品種で、緑と黄色の縞模様が特徴です。 サンセベリア・ハーニー(Sansevieria 'Hahnii'): 葉が短く、ロゼット状に広がるコンパクトな品種です。 サンセベリア・シルバーキング(Sansevieria 'Silver King'): 銀白色の葉が美しい、比較的小型の品種です。 因みに、当店で取り扱っている種類はサンセベリア・トリファスキアタになります。 育て方のポイント:サンセベリアは非常に育てやすい植物ですが、いくつかのポイントを押さえることでさらに元気に育てることができます。 【光】 サンセベリアは明るい場所を好みますが、直射日光には弱いため、半日陰や間接光が当たる場所が適しています。耐陰性もあるため、室内の暗めの場所でも育ちます。 【水やり】 サンセベリアは乾燥に強く、水やりの頻度を少なくすることがポイントです。土が完全に乾いてから水を与えるようにしましょう。特に冬場は成長が鈍くなるため、水やりは控えめにします。 【温度】 適温は15~30度とされていますが、5度以上の気温であれば問題なく育ちます。寒さには弱いため、冬場は室内で管理することが推奨されます。 【土】 水はけの良い土を使用することが重要です。サンセベリアは根腐れしやすいため、鉢底に鉢底石を敷いたり、多肉植物用の土を使用すると良いでしょう。   サンセベリアの魅力:サンセベリアはその美しい見た目と育てやすさだけでなく、空気清浄効果も期待できる点が魅力です。NASAのクリーンエアスタディによれば、サンセベリアはホルムアルデヒドやベンゼンなどの有害物質を吸収し、空気を浄化する効果があるとされています。 さらに、サンセベリアは夜間に二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する特性を持っています。これにより、寝室に置くことで快適な睡眠環境を整える助けとなります。 まとめ:サンセベリアは、その美しい姿と育てやすさ、そして空気清浄効果を兼ね備えた優れた観葉植物です。インテリアとしての魅力はもちろん、環境改善にも一役買ってくれる頼もしい存在です。初めて観葉植物を育てる方から、植物愛好家の方まで、ぜひサンセベリアを育ててその魅力を体感してみてください。...

魅力的な棘がある植物.アガベ・パリー・トルンカータ

魅力的な棘がある植物.アガベ・パリー・トルンカータ

皆様お久しぶりです!本日紹介する植物は アガベ・パリー・トルンカータ(Agave parryi var. truncata)です。 この美しい植物は、その見事なロゼット状の形態と驚くべき耐寒性で、多くの方に愛さるアガペ属の多肉植物です。 【アガベ・パリー・トルンカータの魅力】 アガベ・パリー・トルンカータは、見た目がとても魅力的! 厚く硬い灰緑色の葉がロゼット状に広がり、そのエッジには小さな鋭い棘が並んでいます。 この形状は、まるで彫刻のような美しさを持ち、庭の中心に据えるだけで一気に雰囲気が変わります。 成長すると直径は約1メートルにもなり、存在感は抜群!! そして、何年もかけてゆっくりと成長し、最終的には高い花茎を伸ばして黄色から淡い緑色の花を咲かせます。 これが見事で、一生に一度の花を見ることができるのは、本当に感動的な瞬間です。   【原産地と生息環境】 この美しいアガベは、主にメキシコ北部からアメリカ南西部の乾燥した地域に自生し、特に標高の高い砂漠地帯や山岳地帯でその姿を見ることができます。 乾燥と寒冷に強いのが特徴で、過酷な環境でも力強く生き抜く植物ですので、 その特徴を活かし日本の地域では地植えや室外越冬でも育てられる可能性がある植物になります。   【栽培のポイント】 では、この素敵なアガベ・パリー・トルンカータをどのように育てればいいのでしょうか? 日差し アガベ・パリー・トルンカータは太陽の光を好みますので、できるだけ日当たりの良い場所に置いてあげましょう。※真夏の直射日光は強すぎる場合がある為、半日陰で育てることをオススメします。 土壌: 水はけの良い砂質土壌が最適です。根腐れを防ぐためにも、排水性の良い土を選びましょう。 水やり: 乾燥に非常に強いので、水やりは控えめで大丈夫です。特に冬季は休眠期に入るため、水をあまり必要としません。土が完全に乾いてから水を与えるくらいでちょうど良いです。 温度: 耐寒性があり、マイナス10度程度まで耐えることができます。ただし、寒冷地では霜よけをしてあげるとさらに安心です。   【使い方と注意点】...

雪を連想させる様な美しさ【アガベ・ヴィクトリア・レジナエ】

雪を連想させる様な美しさ【アガベ・ヴィクトリア・レジナエ】

皆様お久しぶりです!店長の金子です!! 本日紹介する植物はアガベ・笹の雪になります。 アガベ・笹の雪(アガベ・ヴィクトリア・レジナエ、Agave victoriae-reginae)は、メキシコの乾燥地帯に自生するアガベ属の多肉植物の一種です。 その独特の美しい見た目と育てやすさから、観賞用植物として人気がある植物になっております。   【特徴】 葉の形状と模様:アガベ・笹の雪の最大の特徴は、その名前の由来ともなった葉の模様です。濃緑色の葉に白い縁取りや線が入っており、笹の葉に雪が積もったような美しい模様をしています。葉は厚くて硬く、先端が鋭く尖っています。 サイズ:成長すると、直径30〜60cmほどのロゼット状になります。比較的小型のアガベのため、鉢植えでも育てやすいです。 花:長期間(数十年)かけて成長した後、一度だけ花を咲かせます。花茎は非常に高く、3〜4メートルに達することもありますが、その後植物は枯れてしまいます(モノカルピック)。モノカルピック:※開花後に子株を吹いて増殖するのではなく、その株は枯れてしまい種で増殖する性質のことです。一回結実性とも呼ばれます。 【育て方】 アガベは夏型の多肉植物で、気温15〜30℃の時期に成長し、10度を下回り寒くなると成長が緩慢になってきます。 光:半日陰の、風通しのよい場所で育てましょう。外で育てる場合、直射日光は葉焼けの元になります(強烈な直射日光を避けるために夏の強い日差しには注意が必要です)。 水やり:乾燥を好むため、水やりは控えめにします。春から秋にかけては土が完全に乾いてから水を与え、冬はほとんど水をやらないようにします。 温度:耐寒性はあまり高くなく、霜に弱いです。冬は室内で育てるか、保護が必要です。5℃以上の温度を保つことが望ましいです。 土:排水性の良い土を使用します。多肉植物用の培養土やサボテン用の土が適しています。 【注意点】 トゲに注意:葉の先端に鋭いトゲがあるため、扱う際には注意が必要です。また、小さなお子さんやペットがいる家庭では、置き場所に気をつけましょう。 害虫:比較的害虫に強いですが、稀にアブラムシやカイガラムシが付くことがあります。見つけたら早めに駆除しましょう。 【まとめ】 アガベ・笹の雪は、その美しい葉模様と耐久性から人気の高い観賞用植物です。適切な管理を行えば、長期間にわたり楽しむことができます。日当たり、水やり、温度管理に注意して、美しい姿を保ちましょう。   アガベは個人的にも育てている植物でもあり、非常に育てやすく美しい植物です。風水的にも邪気が払われるとも言われているので私は玄関先に置いてます! 随時ブログには植物情報アップしますので皆様楽しみにされててくださいませ。 では次回ブログでお会いしましょう〜!